2016年11月20日

なかなか動かない相場の時は・・・。

11月18日、なかなか大きく動かない相場状況から下降した日です。
audjpypro-h1-gain-capital-japan-2.png

3_level_zz_semaforの高値Bからのトレードなんですが、1時間足のトレードではmacd-2の弱気(黄色)で下降している場面で、平均足でアルビノもしくは陽線から陰線になった場面で売りエントリーを入れます。

これで基本は3_level_zz_semaforの安値ポイントが付くまではキープしているだけで80%以上稼げるのですが、時にこの日のように全く動かない日があります。

そんな中で、短い時間足では細かく上下に乱高下しながらじわりじわりと下降していきます。

こんな日はスパーボリンジャーバンドの1分足、もしくはi-regrの5分足で一定の所まで来たときに売りエントリーを入れます。

たとえば今回は1時間足のMA_in_colorは赤色で下降トレンドを示します。ならば狙いは売りです。

5分足のi-regrだとこう狙います。

audjpypro-m5-gain-capital-japan-6.png

1・iregrのセンターラインより上で、3_level_zz_semaforの高値がついて、その後で陰線(平均足はアル  ビノ)になったら売りエントリー

2・i-regrの天井に当たって、陽線を連続できず勢いを失って陰線になったところ。

売りエントリーの狙い方は2点です。

因みに買いエントリーはi-regrが上昇カーブを描いている相場で、

1・i-regrの天底から反発上昇したロウソク足の下影陽線もしくは下影陰線の後買いエントリー

細かい動きをしている相場では、この売り相場で2つ、買い相場でひとつの狙いを繰り返すだけで連勝していけます。

基本3_level_zz_semaforの高値Bから安値Bの間までは売りエントリー狙いを続け、3_level_zz_semaforの安値Bから高値Bまでは買いエントリー狙いを続けます。

この日は私はマネーパートナーズのスーパーボリンジャーバンドの1分足を使って50pips稼いだところで打ち止めにしました。

やり方は指値売りと指値買いでのエントリーで、買いエントリーなら反対側の+2σの付近で決済、決済後は売りエントリーは入れず、指値買いエントリーを上昇を始めた-2σあたりに仕掛けて待ちます。

基本的にセンターラインが角度をつけていない限り、ロウソク足は直前の底値まで下がってから上昇していくので、買い相場では上昇が始まったところの少し上の-2σに指値買いを仕掛けます。

売り相場では逆に+2σあたりに指値売りを仕掛けます。












posted by mayumi at 19:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

クリントンかトランプか・・・。惨劇の果てに。

アメリカ大統領選挙が11月7日から9日のFX相場に大きな影響を与えた。

先週、下降が始まっていた相場は、『クリントン優勢、アメリカの経済、政治は変わらず安泰』の予想を受け、週明けにぶっ飛んだところから始まった。

AUDJPYH4.png

矢印から、矢印まで100pips以上ふっとんで、売りで出ていた利益を吹っ飛ばし、1時間足の口座で90pips、4時間足の口座で140pipsを週明け取引でむしり取られた。

普通はぶっ飛んだところから始まると結果的には相場は元のラインに落ち着くために戻ってくる。だから赤字に転落していた日足の方は『戻ってくる』と思って、放置した。

ところが11月7日、8日も上昇し続けた。

『おかしい・・・。これモロに大統領選の影響か・・・。』

クリントン=政治的には信用できるのでUSDの価値が上昇、日本円の価値が下降
トランプ=もう、無茶苦茶になりそうなのでUSDの価値が下降、比較的安心できるので日本円の価値が上昇

何にしても、異常な上昇だった。11月7日、11月8日のロウソク足は日足で土筆線という下降暗示だった。これは・・・・・。

クリントンが当選しても相場が落ち着くなら下降してくる(円の価値が上がる)。トランプならアメリカのドルは暴落して、チャートは大暴落を起こす。

11月9日、目が覚めると・・・・・。『トランプ優勢』

再び大惨劇!!チャート暴落か?

AUDJPYH4.png

やっぱり、暴落してた。ああ・・・、もう、ダメダメです。今日は相場が半狂乱になって乱高下してくるわ。FXやめです。

一時200pips以上負けていた日足は、100pipsの利益になっていたので利確して、11月9日のトレードは終了です。

アメリカ大統領選・アメリカ雇用統計・日銀の方針発表などの後は大きな混乱があるので、混乱に乗るよりも落ち着いてから勝負したほうが安全です。

また、今週のように週明けは大きく流れが変わって、完全にかけ離れた場所からスタートすることがあり、FX会社は損切り設定を無視して、動いた分だけ損切りしてくるので週末には必ず決済して、翌週は流れが変わっていないなら流れに乗り直し、流れが大きく変わってうた場合は2・3日様子を見て流れに乗り直すようにしましょう。
posted by mayumi at 16:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

平均足1時間足トレード@

今回から平均足の独自ルールトレードに切り替えます。この方が分かりやすく簡単に利益が出せるし、別に2.3回負けても、逆転可能なので慣れてしまえば利益を出しやすいので、これにします。

利確60pips、損切り30pipsです。

USDJPYH1.png

最初のエントリーでは、3_level_zz_semaforの高値が付いていない場面で売りエントリーを狙ってしまい、macd-2もヒストグラムがピンクで強気上昇を示している。当然損切りになりました。

正しい売りエントリー位置は表示した通り、3_level_zz_semaforの高値が付いている場面で、アルビノが出ている部分ですね。

一方、買いエントリーも3_level_zz_semaforの安値の後で『金魚の糞』遅くても『スケルトン』が出たところがねらい目です。

ここで3000円負けた結果、USD・JPYでこの口座では資金不足でトレードできなくなりました(TT)。

でも、めげない。AUD・JPYに切り替える。

AUDJPYH1.png

3_level_zz_semaforの高値Bの後に平均足が陽線から陰線になったのでそこで売りエントリーしました。1時間は粘られて上昇されましたが、2時間後アルビノになり、暴落が開始されました。

30pips負けていて、利確幅を90pipsに間違って設定していたので、反発上昇が始まった時点で50pipsで利確しました。ここで買って安心して画面を見なかったので、その後のチャンスではエントリーできませんでした。







posted by mayumi at 19:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする